労務News topics

10月のニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。
1. 雇調金の特例水準 12月末まで延長(10月20日)
2. マイナ保険証の本格運用開始(10月20日)
3. 小中学生の不登校最多、小中高生では自殺最多 コロナ禍・休校が影響(10月14日)
4. 企業物価が高い伸び率 13年ぶり(10月12日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. 雇調金の特例水準 12月末まで延長(10月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は19日、11月までとしていた雇用調整助成金のコロナ禍を受けた特例措置について、来年3月まで延長した上で、現在の特例措置の助成内容(日額上限15,000円、助成率最大10割)を12月末まで継続すると発表した。
来年1月以降の助成内容については11月中に発表するとしている。

2. マイナ保険証の本格運用開始(10月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用が10月20日から開始された。
国が進める医療のデジタル化の一環で、就職や転職、引越しをしても、マイナンバーカードを健康保険証として引き続き使うことができる(医療保険者が変わる場合は、加入の届出が引き続き必要)など、多くのメリットがあるとしている。ただ、カードの普及率は10月17日時点で38.8%、カードリーダーの設置など必要なシステムの導入を済ませている医療機関等は同月10日時点で全体の約7.9%にとどまっており、今後の普及が課題。

3. 小中学生の不登校最多、小中高生では自殺最多 コロナ禍・休校が影響(10月14日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省が13日に公表した調査によると、全国の小中学校で2020年度に不登校だった児童生徒は前年度より8.2%増の19万6127人で、過去最多であったことがわかった。小中高校生の自殺者も415人に上り過去最多。コロナ禍による休校や学校行事の中止など、学校生活は一変し、子どもたちの生活に変化を与えたとみられる。

4. 企業物価が高い伸び率 13年ぶり(10月12日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本銀行が12日発表した9月の国内企業物価指数は、前年同月に比べて6.3%上昇した。伸び率は2008年9月(6.9%)以来、13年ぶりの高さ。公表している744品目中、前年比同月で上昇したのは425品目、下落したのは229品目。原油価格の高騰を背景に、石油・石炭製品、鉄鋼や木材などが大幅上昇している。

9/3 から 9/16までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。
1. 脳・心臓疾患の労災認定基準が改正(9月16日)
2. 雇用保険料 引上げ議論開始(9月9日)
3.小学校休業等対応助成金が再開(9月8日)
4.スマホでワクチン接種証明書(9月5日)
5. 雇調金不正受給が12億円超(9月3日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. 脳・心臓疾患の労災認定基準が改正(9月16日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
労働者が脳・心臓疾患を発症した場合の労災認定基準が20年ぶりに改正され、15日から運用が始まった。従来の基準では、発症前1か月間に100時間または2~6か月間平均で月80時間を超える時間外労働は発症との関連性が強いと判断されていたが、新しい基準では、上記の水準には至らないがこれに近い時間外労働があり、かつ、一定の負荷(勤務間インターバルが短い勤務や身体的負荷を伴う業務)があれば発症との関連が強いと判断される。

2. 雇用保険料 引上げ議論開始(9月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は8日、来年度以降の雇用保険率の引上げに向けて議論を始めた。雇用調整助成金の支給総額が4兆円を超えており、今秋にも財源が枯渇するとみられている。同省は年末までに労働政策審議会での議論を踏まえて方向性をまとめ、来年の通常国会に雇用保険法改正案の提出を目指す。

3. 小学校休業等対応助成金が再開(9月8日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、3月末に終了していた「小学校休業等対応助成金・支援金」について、今年8月以降12月末までの休暇を対象に再開する予定と公表した。勤務先が申請を拒否した場合には個人で申請でき、フリーランスも対象とる。受付の開始日や助成金の上限は、近く発表予定。

4. スマホでワクチン接種証明書(9月5日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は新型コロナワクチンの接種証明書を12月からオンラインで発行し、スマホで表示できるようにする。証明書の申請もオンラインで済むようにする。 本人確認のためマイナンバーカードも使う方針。出入国用に空港などで使う想定だが、国内の活動に使うことも検討する。

5. 雇調金不正受給が12億円超(9月3日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雇用調整助成金の不正受給が、昨年春から今年8月19日までに全国で132件発生し、合計で約12.3億円に上ることがわかった。悪質な事例には厚生労働省が刑事告発も検討するという。不正の疑いで支給されなかったケースも119件、約8.3億円分に上るという

8/11 から 8/19までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。
1. 内部通報者保護の指針を公表(8月19日)
2. 雇用調整助成金の特例、11月末まで延長に(8月18日)
3.コロナ禍で首都圏から地方へ移住した人の7割がテレワーク(8月11日)
4.フリーランス保護へ契約書作成義務拡大の方向(8月11日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1.内部通報者保護の指針を公表(8月19日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、内部通報者保護のための指針をまとめた。2020年6月に成立した改正公益通報者保護法が2022年6月までに施行されることを受けたもの。従業員300人超の企業には通報窓口の設置が義務付けられ(300人以下の企業については努力義務)、窓口担当者を書面で明らかにすることなどが求められる。担当者には罰則付きの守秘義務を課す。また、内部通報者への不利益な取扱いが行われた場合、役員らに懲戒処分等の措置をとると明記している。違反企業は、指導・勧告の対象となり、改善しない場合は企業名を公表される。

2.雇用調整助成金の特例、11月末まで延長に(8月18日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は17日、雇用調整助成金のコロナ禍の特例措置を11月末まで延長すると発表した。政府が緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の期限を9月12日まで延ばすと発表したのを受けた措置。特例の対象となる地域は29都道府県となり、これらの地域では、働き手1人当たりの助成金の日額上限が1万5千円、助成率が最大10割となる。その他、低所得世帯を対象とした自立支援金、緊急小口資金の特例貸付の申請期限についても同じく11月末まで延長する。

3.コロナ禍で首都圏から地方へ移住した人の7割がテレワーク(8月11日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府の調査で、コロナ禍以降に首都圏の4都県から地方に移住した人のうち、7割以上がテレワークをしていることが内閣府のアンケートで分かった。今年2月にインターネットを通じて、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県から移住した478人を対象に調査し、昨年4月以降に移住した215人のうち71.6%がテレワークをしていた。移住先は出身地に戻るUターンが60.9%を占めた。

4.フリーランス保護へ契約書作成義務拡大の方向(8月11日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、フリーランスで働く人の法的保護を強化するため、業務発注時に契約書面の作成を義務付ける事業者の対象を拡大する方針を固めた。新型コロナウイルス禍でフリーランスの収入源が減っている中で、口約束の仕事を一方的にキャンセルされるなどのトラブルが相次いでいる背景がある。来年の通常国会に関連法案を提出する方向で調整する。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

7/9 から 7/16までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。

1. 男性育休 所定日数の半分が就業可能(7月16日)
2. 最低賃金平均930円 過去最大の28円増(7月15日)
3. 時給を引き上げる中小の負担を肩代わり(7月15日)
4. 求人サイトへの規制措置 法改正目指す(7月14日)
5. 雇調金特例 9月も延長へ(7月9日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. 男性育休 所定日数の半分が就業可能(7月16日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、男性が子の出生後8週間以内に育児休業を取得する際、休業期間中であっても、その所定労働日数の半分までは就業できるとする方針を示した。急な会議や業務などへの対応を想定し、柔軟に対応できる環境づくりによって男性の育休取得を後押しする。

2. 最低賃金平均930円 過去最大の28円増(7月15日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央最低賃金審議会は、2021年度の最低賃金を全国平均で28円を目安に引き上げ、時給930円にすると決めた。上昇率は3.1%で、28円の引き上げ幅は過去最大となった。新たな最低賃金は10月ごろから適用される。

3. 時給を引き上げる中小の負担を肩代わり(7月15日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は最低賃金3%引上げに向け、雇用調調整助成金など複数の補助金について、時給を引き上げる中小企業が受け取れるよう給付要件を見直すことを決めた。最低賃金が引き上げられる10月から3カ月間、時給を上げる中小企業に対して、雇用調整助成金の休業要件をなくすなどして負担を軽減する。

4. 求人サイトへの規制措置 法改正目指す(7月14日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、求人サイト等で正確な情報を掲載するよう新たな措置を講じることが適当などとした、雇用仲介サービスの整備に向けた報告書をとりまとめた。苦情受付体制の整備や適切な個人情報の収集、保管等も求めた。今後は労働政策審議会で議論のうえ、2022年の通常国会に職業安定法改正案を提出することを目指す。報告書はこのほか、国が求人サイトなどを活用した労働市場全体の情報を把握できる仕組みの構築についても盛り込んでいる。

5. 雇調金特例 9月も延長へ(7月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、8月末で期限を迎える新型コロナウイルス感染拡大に伴う雇用調整助成金の特例措置について、9月末まで延長することを発表した。10月以降の扱いは8月中にも判断する。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

5/29 から 6/18までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。

1. 中小の職場接種に拡充支援(6月18日)
2. 雇用調整助成金特例措置延長へ(6月17日)
3. 男性「産休」取得促進の改正育児・介護休業法成立(6月3日)
4. 来春卒業予定の大学生らの採用選考が解禁(6月1日)
5. 残業時間13.7%減、過去最大の減少幅。給与総額も8年ぶり減少(5月29日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. 中小の職場接種に拡充支援(6月18日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナワクチンの職場接種において、国による費用負担は接種1回あたり2,070円が基本だが、中小企業が外部の医療機関を利用する場合は接種1回あたり1,000円を上限に上乗せして支援すると厚労省が発表した。商工会議所や業界団体など複数企業で構成する団体を事務局として実施することが条件。

2. 雇用調整助成金特例措置延長へ(6月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、7月末までの期限としていた新型コロナウイルス感染拡大に伴う雇用調整助成金の特例措置を8月も延長する。措置内容に変更はなく、同じ措置を続ける。9月以降の扱いについては7月中にも判断するとしている。

3. 男性「産休」取得促進の改正育児・介護休業法成立(6月3日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男性も子育てのための休みを取りやすくする改正育児・介護休業法が、3日の衆院本会議で可決、成立した。2022年度中にも施行される。男性も子どもの出生後8週間以内に4週間まで2回に分けて「産休」を取得できるようになり、企業は対象社員に取得を働きかけるよう義務づけられる。また、2022年4月以降、雇用されてから1年未満の有期契約の労働者でもとれるようになる。

4. 来春卒業予定の大学生らの採用選考が解禁(6月1日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1日、2022年春に卒業予定の大学生・大学院生を対象にした採用選考が解禁された。大手企業を中心に本格的に面接が始まったが、新型コロナウイルス禍で2年目となり、ウェブ面接による選考も定着するなか、最終面接のみ対面で実施する企業も出てきている。今年はコロナ禍での停滞はみられず、解禁前にすでに内定を出している企業も多い。

5. 残業時間13.7%減、過去最大の減少幅。給与総額も8年ぶり減少(5月29日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が28日に発表した2020年度の毎月勤労統計調査で、正社員の所定外労働時間が前年度比13.7%減、パート労働者21%減で、1993年の調査開始以来最大の減少幅となったことがわかった。飲食業や生活関連サービスでの減少が著しく、新型コロナウイルスによる休業や時短営業の影響によるとみられる。また、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は31万8,081円で同1.5%減となり、8年ぶりに減少に転じた。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

5/13 から 5/13までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。

1. 補助金申請システムで障害発生(5月18日)
2. 介護保険料が初の6,000円超(5月15日)
3. デジタル改革関連法が成立(5月13日)
4. 高齢者医療2割負担 衆院可決(5月13日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. 補助金申請システムで障害発生(5月18日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省は、補助金申請システム「Jグランツ」で障害が発生したと発表した。期間は1月から今月にかけて。小規模事業者持続化補助金を中心に24の補助金、計1,998件について必要書類が添付されない不具合があった。アクセス集中が主因で、現在は対応済み。添付漏れがあった申請者には、再度の添付を依頼する。

2. 介護保険料が初の6,000円超(5月15日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、65歳以上が支払う介護保険料が、4月から全国平均で月6,014円になったと発表した。介護保険料は3年ごとに見直しており、要介護者などの増加により上昇が続いている。4月の改定では全国平均が改定前の5,869円から145円上がり、上昇率は2.5%。制度が始まった2000年度の2,911円から約20年で約2.1倍の水準となった。

3. デジタル改革関連法が成立(5月13日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「デジタル庁」の創設を柱とするデジタル改革関連6法案が成立した。デジタル庁設置法により、9月にデジタル庁が発足する。デジタル社会形成基本法は、政府の基本理念や国・地方・事業者の責務を規定する。預貯金口座登録法は、マイナンバーと預貯金口座のひも付けにより災害時の迅速な現金給付を可能にする。デジタル社会形成関係整備法は、行政手続での押印を見直し、国や地方で異なる個人情報の扱いを国の基準に合わせて一元化する。

4. 高齢者医療2割負担 衆院可決(5月13日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一定以上の収入がある75歳以上の後期高齢者の医療費を2割に引き上げる高齢者医療確保法改正案が、衆議院で可決、参議院に送付された。2割負担の対象となる所得の基準は、単身世帯が年金を含めた年収200万円以上、複数人の世帯は75歳以上の後期高齢者の年収が合計320万円以上。これにより75歳以上の人の2割、370万人が対象になる。適用開始は2022年10月から23年3月の間で成立後に政令で定める。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4/17 から 4/28までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。

1. 国会公務員の定年65歳に(4月28日)
2. 健保保険組合8割が赤字の見通し(4月23日)
3. 給与のデジタル払いの制度案を提示 厚労省(4月20日)
4. インターンシップには実務体験が必須 経団連・大学側の協議会(4月20日)
5. 履歴書の性別記入任意に~厚労省が様式例を示す(4月17日)
6. 5月以降、雇用調整助成金の特例措置は縮小へ(4月17日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. 国会公務員の定年65歳に(4月28日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
27日の衆議院本会議で、国家公務員の定年を60歳から段階的に65歳へと引き上げる国家公務員法改正案が可決。今国会での成立をめざすとしている。

2. 健保保険組合8割が赤字の見通し(4月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康保険組合連合会(健保連)は、大企業の社員らが入る健康保険組合の財政が悪化していることを発表した。健保連に入る1,387組合(被保険者約1,652万人)の今年度予算を推計したところ、全体の約8割にあたる1,080組合が赤字となることがわかった。新型コロナの影響で企業業績が悪化し、賃金が下がることによる保険料収入の落ち込みに加え、高齢者の医療費負担の膨らみも影響してくると見込まれる。

3. 給与のデジタル払いの制度案を提示 厚労省(4月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
19日、厚生労働省は給与のデジタル払いに関する制度案を労働政策審議会に示した。資金移動業者に課す5つの要件も示した。要件は、1.債務履行が困難になった場合の保証体制、2.不正取引などで損失が発生した際の補償、3.月1回の手数料なしでの換金、4.業務や財務状況の適時報告体制、5.業務を適正・確実に行える技術的能力に関するもの。議論は曲折も予想され、制度の具体的な開始時期は見通せない。

4. インターンシップには実務体験が必須 経団連・大学側の協議会(4月20日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連と大学側で構成する採用と大学教育の未来に関する産学協議会は、19日に公表した報告書で、実務体験を伴わないものはインターンシップと称しないこととし、あらたな定義として、「学生が、その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうかを見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験を行う活動」であるとした。インターンシップ時に得た学生の情報は採用選考には使えないとしている文科省・厚労省・経産省の3省合意が今後見直され、採用選考に直結したインターンシップが増える可能性がある。

5. 履歴書の性別記入任意に~厚労省が様式例を示す(4月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出生時の性別と自認する性別が異なるトランスジェンダーの人たちへの配慮から、厚生労働省は、履歴書の性別欄に男女の選択肢を設けず記載を任意とする様式例を作成、厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会分科会で説明した。

6. 5月以降、雇用調整助成金の特例措置は縮小へ(4月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会分科会は16日、雇用調整助成金の特例措置などについて、5月以降の縮小を了承した。ただ、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じた措置をとる「まん延防止等重点措置」の地域で時短営業などに応じた企業は現行水準を維持する方針。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4/5 から 4/9 までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。

1. コロナ失職者10万人を超過(4月9日)
2. 高齢者医療費2割負担、審議始まる(4月9日)
3. 「男性育休」導入、審議入り(4月7日)
4. 「デジタル改革関連法案」、衆議院可決(4月6日)
5. 「選択的週休3日制」、検討へ(4月6日)
6. 自治体窓口、キャッシュレス決済導入へ(4月5日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●

1. コロナ失職者10万人を超過(4月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は8日、新型コロナウイルスの影響による解雇や雇止めが、昨年2月からの累計で10万人を超えたことを明らかにした。企業によるハローワークへの届け出などに基づく数字のため集計に含まれない失職者も多く、実態はさらに多いとみられる。

2. 高齢者医療費2割負担、審議始まる(4月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年収200万円以上の後期高齢者の医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案が8日、衆院本会議で審議入りした。今国会での成立を目指す。引上げの対象は、単身世帯は年収200万円以上、複数人世帯は75歳以上の後期高齢者の年収合計が320万円以上の人で、約370万人。導入時期は22年度後半とし、成立後に政令で定める。

3. 「男性育休」導入、審議入り(4月7日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育児・介護休業法改正案が6日、参院厚労委員会で審議入りした。改正案では、通常の育休とは別に、父親に限り取得できる男性産休を制度化する。子どもの生後8週間までに最大4週間分取得でき、休業中も希望すれば一定の仕事ができる。改正案には、育休を2回に分割できるようにすることや、勤続1年未満のパート等の非正規労働者も育休取得を可能にすることなども盛り込まれている。

4. 「デジタル改革関連法案」、衆議院可決(4月6日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「デジタル改革関連法案」が6日、衆議院本会議で可決され、参議院に送られた。同法案は、デジタル庁設置、デジタル社会の理念、行政手続きにおける押印廃止、マイナンバーと預貯金口座のひも付けの促進などを定める法案が束ねて審議されたもので、付帯決議で、行政機関が保有するデータを国内で管理することや、個人情報の目的外利用・第三者への提供に係る要件の認定の厳格化などが求められた。

5. 「選択的週休3日制」、検討へ(4月6日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は自民党の「一億総活躍推進本部」の提言を受け、「選択的週休3日制」の検討を始める。新型コロナの影響でテレワーク等の導入が広がる中、多様な働き方をさらに後押しする狙い。子育て・介護やボランティア活動にあたってメリットがあるとしている。中小企業等の労働者が少ない事業者での実現可能性が課題で、党内では導入企業に対する支援措置を行う案も出ている。

6. 自治体窓口、キャッシュレス決済導入へ(4月5日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総務省は、自治体窓口等でのキャッシュレス決済導入に向けた検討を始める。現状は法解釈等により一部導入が認められているが、地方自治法改正により制度上明確にする。利用できる決済手段を政省令で定められるようにすることで、新たな決済手段に対してより柔軟に対応していくことも検討する。早ければ23年の通常国会に改正案を提出し、同年中の改正を目指す。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2/24 から 3/9 までのニューストピックスです。

○●○最近の動き(Topics)━━●○●
直近1ヶ月から2ヶ月の労働行政の動きや新聞記事を纏めたものです。
今後の人事・労務関連の次の一手を打つための情報として、是非ご一読下さい。

1. 自民、少子化対策拡充提言(3月9日)
2. 男性育休 閣議決定(2月27日)
3. 健康保険証代わりにマイナンバーカード 試行運用開始(3月5日)
4. 転職や転籍時のマイナンバー再提出不要に(2月24日)
○●○━━━━━━━━━━━━━━●○●


1. 自民、少子化対策拡充提言(3月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自民党は、5月をめどに、政府に対して少子化対策の拡充を提言する。第2子以降の児童手当の増額、ベビーシッター代の支援拡大などについて、有識者への聞き取りや議員間の討議で検討する。また企業を対象とする少子化対策の目的税や、使途を限る国債の発行などの財源についても詰める。


2. 男性育休 閣議決定(2月27日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、男性の育児休業取得促進を主な狙いとした、育児・介護休業法の改正案を閣議決定した。改正案では、父親が生後8週間以内に、合わせて4週間の休みを2回に分けて取得できる男性育休を新設。企業に対して、育休取得への働きかけを義務付けた。勤続1年未満の非正規社員も育休を取得できるようにする。法案は今国会に提出、2022年10月頃の制度開始を目指す。


3. 健康保険証代わりにマイナンバーカード 試行運用開始(3月5日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、健康保険証の代わりにマイナンバーカードを利用できるシステムの試行運用を開始した。3月下旬の本格運用を目指し、全国19カ所の医療機関、調剤薬局で開始。


4. 転職や転籍時のマイナンバー再提出不要に(2月24日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、会社員が転職や転籍をした際に、新たな勤務先へマイナンバー情報を提出しなくても済むように制度を改め、従業員の負担軽減をはかる方針。
マイナンバー法を改正し、従業員の同意が得られれば、新旧の勤務先同士で情報を移せるようにする。9月からの実施をめざす。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。