思うこと

プロセスコアの山下です。

2020.3.6までに出た新型コロナウイルスにかかる厚生労働省の企業向け支援策として出された主な情報をご紹介します。

雇用調整助成金の利用を検討されている企業経営者の方に是非チェックして頂きたい情報です!
制度のポイントが分かりやすくまとめられた資料「新型コロナウイルスにかかる雇用調整助成金特例措置に関するQ&A」が公開されています。
こちらから確認できます。

https://drive.google.com/open?id=1VHfZMFXXw8pdQ5_THe9dZ54Gsh3zX9ky

また、先日発表されました、「新型コロナウイルス 小学校等の臨時休業等に伴う休暇取得支援の助成金制度」について、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」の速報版リーフレットが公開されました。
↓↓
https://drive.google.com/open?id=19bdFs0yc1PCS8fGbAzD0j8doqk_BilPh

そしてテレワーク導入・特別休暇の規定整備で支給される助成金 特例創設についても紹介しておりますので是非ご確認ください。
↓↓
https://drive.google.com/open?id=1gxMcuAKjCBFcXTOfBZIKdDtxMnCv_Ftw

今回のブログは以上となります。お読み頂き、ありがとうございました。

(最近のメールマガジン配信記事)

■新型コロナウイルスへの企業対応策についてのお知らせ(0305)
(2020.3.5配信)
https://process-core.com/process-core/2020-0305.html

■新型コロナウイルスへの企業対応策についてのお知らせ(0304)
(2020.3.4配信)
https://process-core.com/process-core/2020-0304.html

■新型コロナウイルスへの企業対応策についてのお知らせ(0303)
(2020.3.3配信)
https://process-core.com/process-core/2020-0303.html

■新型コロナウイルスへの企業対応策
(2020.3.2配信)
https://process-core.com/process-core/2020-03-1.html‎

おはようございます。

プロセスコアの山下です。

 一昨日、野球の国際大会プレミア12、決勝で日本が韓国を下し、優勝しましたね!

 WBCで優勝以来、12年ぶりの国際大会での優勝ということで先日のラグビーワールドカップでの日本チームの快進撃に続き、明るい話題が出て嬉しいです。 来年の東京オリンピックが今から楽しみですね。

 さて、今回のメールマガジンは、管理職の方が社内のコミュニケーションの時間をどれくらい意識して取っているのか?というテーマでお話させて頂きます。

 仕事上、多くの企業様との労務管理上の悩み取り組みについてお話を伺う機会がありす。

 社員の定着率も安定していて、順調に成長を続ける企業程、管理職の方が職場でのコミュケーションの時間を意図的に作ろうとされています。

 余った時間に話をしようというものでなく、「仕組み化」して、定期的にコミュニケーョンを取る時間を意図的に作られています。

 逆にスタッフの定着が安定せず、成長が滞りがちな企業ほど管理職の方が自分の業務を先しすぎて、社員とのコミュニケーションの時間を取ろうとしていない(優先順位が低い)。

 そのような状態が恒常化すると
連帯感がなく、個々に仕事をしている感覚が強くなったり、
必要な報告が少なくなったり、
何か問題があった時に責任を他に転嫁するような社員が増えてきたり、
お互いの問題点を指摘しあわない、関わろうとしない、
それぞれの部や個人の課題を共有しない、
等々、いわゆる「連帯感のない企業」になっていきます。

 それでは「仕組み化」して、コミュニケーションの時間を闇雲に長く取れば良いかというとそうではなく、あくまでも会議や面談で話し合う項目一つ一つが本当に必要なものであるか?

 また、会議や面談に費やす時間そのものの多くがイノベーション…商品やサービス、組織内等の改善や改良について費やされているかどうか常に検証しつつ、進めていく必要があります。

 そして、コミュニケーションを円滑にする上で、常に管理職の立場にある人が率先して模範を示せているかどうかという点も重要です。

 仕組みを作ったり、ルールを明文化して繰り返し社員に訴えても意見が出ない…

 報告がないといった状態が続く場合、経営者を含めた管理職の方が忙しいことを理由に社員に対して、定期的に「業務で困ったことはないか?」等ヒアリングする時間を設けなかったり、組織内への説明や報告を省略化しているケースが多いように感じます。

 管理職の立場にある人は、常に「有言実行」が出来ているか自分自身のあり方に問題がないか我が身を厳しい目で振り返る必要があると思います。

今回のメールマガジンは以上です。
お読み頂き、ありがとうございました。

こんにちは プロセスコアの山下です。

 先週の土曜日、テレビを見ていたら、お笑いコンビ「爆笑問題」が司会担当している、外国人と日本人の「常識」違いをテーマにした番組が放送されていました。

 生活習慣や文化の違い等が紹介されてましたが、特に印象に残っている上げると、
海外では、会社の飲み会の席で社員が上司にお酌をするような風習は珍しいとか、 日本人の女性政治家(国会議員に占める女性議員の比率)が10%程度で世界にみると、非常に低いこと(先進諸国のG7の平均が31%、日本は、 世界的に見ても165位くらいの順位にあります。)
等、様々な常識の違いがあり、ついつい番組を見てしまいました。

 それぞれの国の文化や習慣には、歴史あって、一概にこちらが良いとか悪いいうことは簡単にいえないと思うのですが、 自分の価値観で、「当たり前」とか「普通」と思って疑わないことも、違った環境を見り、知ったりすることで、新しい価値観選択肢が増えていくように感じます。

 そういった価値観が、時としてビジネスやプライベートでも、問題に行き詰まった時解決の糸口になるのではないか?
と番組を通じて考えてしまいました。

 皆さんはどのようにお考えですか?

 さて、今回のメールマガジンは、経営者や管理職の方は、組織運営上、「自己開示」が大事!というコラムを書かせて頂きます。

 というのも、顧問先の企業様の労務相の対応をさせて頂いていると、従業員勤務態度や働きぶりを見ていて本当は意したいとか、改善してほしいのに呑込んでしまう経営者や管理職の方が多く、 かえって状況を悪化させているケースが多いように感じるからです。

何故そういったことが起こるのでしょうか?

 冒頭で、日本人と海外の人の違いに触ましたが、日本人は、「ウォンツ(欲求)というか…自己開示が海外の人よりも下手だと言われています。

 以前、アメリカに留学経験のある人か聞いた話ですが、(同じような話を聞たり、実体験として感じられている方多いと思いますが)

 アメリカでは小学1年生頃からディベート(討論)の授業があって、クラス内で政党に分かれて、どちらの党が良いのか?その理由について議論をするような授業がされているそうです。人種の坩堝といわれるくらい多民族国家なので文化風習の相違もあったりして、自分の主張をしっかり伝えないと生きていけない環境下にあるので自己主張するのが当たり前だそうです。

 そんなアメリカ国籍の人が日本人に対して「何がしたい?」とか「あなたはどう思う?」と尋ねても答えない人が多く、そのような態度を見ると、理解し難く、がっかりされているそうです。

 日本人の多くは、世界全体からすると、もしかしたら周りの目を気にしたり、調を重視するあまり、必要な議論が行われづらいのかもしれません。

 経営者や管理職の方が思ったことを呑込んでしまう理由は、このような日本の価値観が関係しているのではないか?と思います。

 かくゆう私も、たまに先輩経営者や友から「もっと(思ったことや気づいたこと)言った方がいい」と言われることがあります。

 私も含めてですが、この内容を読まれ自分は「自己開示できていないのでは?」と思われている管理職の方は、もっと自己開示を積極的に行ってよいのではないかと思います。

 自己開示…ウォンツ(欲求)
があるか
ら、必要なソース(情報)が集まってきます。

 例えば、「〇〇に行くにはどうしたらい?」と人に尋ねるからこそ、周りのから、いろいろな移動手段や経路を教てもらうことができます。

 シンプルですが実現への一歩は、まず発言したり、問いかけることから始まると思います。

 ただ、組織に対して自己開示する際にどういう気持ちで伝えるか、伝え方も重要ですし、 沢山の経験を積んで、普段からよく自分で物事を考えていないと価値観や主張も適切なタイミングで伝えられないと思います。

 皆様は、「ウォンツ」…自己開示が上出来ていますか?もし、出来ていなとしたらなぜ出来ていないのか?
今一度、考えを深めてみてはいかがでしょうか?

今回のメールマガジンは以上です。
お読み頂き、ありがとうございました。

いつもお世話になっております。

プロセスコアの山下です。

 


今回のメールマガジンは、

7/23に開催される、弊所主催の

(厚生労働省管轄)助成金セミナー

のご案内と、

最近の気づきから

「指導者次第で人は変わる」

というコラムを紹介させて頂きます。

 


===================

令和元年度 最新助成金セミナーのご案内

(厚生労働省管轄)

===================

 

今年度の助成金情報が出揃ってきました。

新年度の助成金の中から、比較的利用しやすい

と思える助成金制度に絞ってお伝えします。

 

 

以下の事項に当てはまる企業様は是非参加を

お勧めします。

 

 

□ 労働生産性向上に繋がる設備機器や
 システムを導入したい!

□ 新卒採用、中途採用を検討されている!

□ 新たに教育制度や評価制度を導入したい!

□ 育児介護休業を取る予定の従業員がいる!

□ 人を新たに採用して新規創業や新店舗開設を
 検討している!・・・etc

 

知らないことで機会損失がないように、

人事担当者の方に知っておいて頂きたい情報を

お伝えしたいと思います。

是非ご参加ください。

 

======================

開催日時:7月23日 火曜日
     14:00~15:30(受付開始13:30~)

  場所:くまもと県民交流館パレア 会議室9

  定員:30名(顧問先企業様優先)

 参加費:3,000円/1人
    (顧問先企業様は2名まで無料ご招待)

======================

 

案内用紙は下記リンクをクリックすると

ダウンロード可能です。

↓↓

https://drive.google.com/file/d/1gSbWRcUlwu_aN3I0D4n6VXSGCJozDmAO/view?usp=sharing

お申込みは、電話 096-342-4558

(担当:加納または花堂まで)連絡頂くか

 

 

申込用紙をダウンロードして頂き、

FAX096-342-4559 までお申込みください。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

===================

最近のきづきから

コラム「指導者次第で人は変わる」

===================

 

昨日、テレビで今から46年前の1973年に

プロ野球球団の巨人にドラフト1位指名を

受けた、サイドスローのピッチャー、

小林秀一さん(上天草出身)が

なぜドラフト1位指名を受けたにも関わら

ず断ったのか?というクイズが紹介されて

いました。

 

 

小林氏は、大学時代リーグ通算43試合に

登板し、21勝6敗、防御率0.93、日米大学

野球選手権大会の代表にも選抜される、

将来プロとして活躍が期待されていた選手

でした。

 

 

面白そうだと思ってついつい見てしまった

のですが

(当時は話題になった話だと思いますので

ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。)

 

 

クイズの回答は、

「野球の指導者の道に進みたかったから」

という理由でした。

 

 

高校時代、小林氏はオーバースローで投げ

ていたそうなのですがコントロールが悪く、

自分はピッチャーというポジションには

向いていないと落胆していたそうです。

そんな時に、当時の監督から

「下から(サイドスローで)投げたらどうだ?」

と勧められ、やってみたところ、

コントロールが定まり、

ついにはプロのスカウトからも注目され、

巨人にドラフト1位指名を受けるまでの

投手になったそうです。

 

 

ドラフト指名を断った小林氏のところへ

スカウトマンが何度も通い入団を要請した

ようですが、

 

 

小林氏は、自分の人生を劇的に変えるきっ

かけをつくってくれた「指導者」という

仕事に魅力を感じ、頑なに入団を断った

そうです。

 

 

その後、社会人野球を経て、母校の愛知学院

大野球部の監督へ就任。同大学野球部の監督

としては愛知大学野球リーグにおいて15年の

うち12度の優勝に導かれ、現在も指導者とし

ての人生を歩まれています。

 

 

どのような人生を歩むかは、その人の努力が

一番だと思いますが、指導者次第で指導を

受ける人の人生が大きく変わる可能性がある

良い例ではないかと思いました。

 

 

自分は本当に指導を受ける人の可能性を

広げるような指導が出来ているだろうか?

と改めて考えてしまいました。

 

 

「指導者次第で人は変わる」

そういう気持ちをもって

日々の育成にあたりたいものですね。

 

 

今回のメールマガジンは以上です。

お読み頂き、ありがとうございました。

 

おはようございます。

プロセスコアの山下です。

 

今回のメールマガジンでは、

弊所が主催する、経営者をはじめとする

後継者候補・管理職の方向けの

リーダーに必要な「人格」・「基礎能力」

向上を目的とした勉強会「真學経営塾」の

ご案内をさせて頂きます。

 

====================
真學経営塾 第3期無料体験説明会のご案内
3/16 (土)15:00~
現代美術館アートロフトにて開催
詳細・お申込みはこちらから
http://www.shingakukeieijyuku.com/
====================

 

 

お陰様で今期で3期目を迎えることになりました。

 


真學経営塾では、約160社からなる財閥

「日産コンツェルン」を一代で築いた稀代の

事業家 鮎川義介氏の「実践経営哲学」

を中心に、帝王學と称される易経、氣學と

いった東洋思想、そして1,000年単位で

人類に受け継がれているインド・ギリシャ哲学を

学ぶことでリーダーとしての人格・能力を

高めていきます。

 

 

受講頂いた1期・2期の受講生からこんな声を

頂いております。

 

 

「「自分の生きる道」を見つけるきっかけに

 なった」

 


「人のことを決めつけるのではなく、

 広く深い視野で見る習慣がついた」

 

 

「自分自身を客観視できるようになり、

 冷静に自分の考えを人に伝えれるようになった」

 

 

「意思決定をする際の基軸ができて、

 判断に迷うことが少なくなった」

 

 

「経営だけじゃなく、日本人としての考え方や

 誇りというところまで学べる」

 

 

今期から忙しい経営者の方向けにパソコンや

携帯からも視聴できる動画コースも用意しました。

 

 

ホームページに受講生の方にご協力頂き、

感想の声を掲載しております。

ぜひ一度ご確認ください。

     ↓

http://www.shingakukeieijyuku.com/

====================
なぜ、このような塾を始めるようになったのか?
疑問に思われる方もいらっしゃるかも
しれませんので以下に、きっかけを書かせて
頂きました。
====================
 

お陰様で社会保険労務士事務所を開業して

今期で11年目となりました。

 

 

労使関係について様々なご相談を頂く中で

労使トラブルや定着率の悪化を根本的に

減らしていくためには、条件面を整えたり、

法律的な対応をすればいいというものではなく、

当たり前のことですが、

 

 

企業全体を良くしていくこと、

組織を構成する「人」・「組織」が

変わる必要があると強く考えるように

なりました。

 

 

どうしたら、もっと企業の経営者の

方々のお役に立つことができるだろうか?

 

 

という想いから、何かいいツールは

ないだろうかといろいろな研修会や

教材を購入し、模索を続けてきました。

 

 

そんな時に、友人から、東京で「財閥」

をつくるコンテンツを紹介している講座が

あるという話を聞き、面白そうだなと思い

参加したのがきっかけでした。

 

 

その講座の内容は、今はもう解体されてない

日本産業・・車の日産や、日立、ビクター、

日本水産、日本テレビ等のような日本と名の付く

会社160社を創った日産コンツェルンの創始者

 鮎川義介氏の事業哲学を中心に様々な

日本古来の學問や世界の哲学をまとめた

講座でした。

 

 

勉強をはじめて自分の国で古くから

伝わっていた学問や文化なのに何も

知らないことに驚かされました。

 

 

実際に受講していく中で、

多くのことに気付かされました。

 

 

最初に勉強を始めてから7年程

立ちますが当時の自分は、

 

 

自分の「頭」と「人」の力をほとんど

活用できていなかった

 

 

人を受け入れる器が小さかった

 

 

自分を客観視する視点が欠けていた

 

 

感謝が足りなかった

 

 

等々、、

今の自分もまだまだ未熟ですが

学びを深めれば深めるほど

冷静に自分や周りの人・環境の変化を

見つめ、日々の意思決定を迷わず

行えるようになってきたと思います。

 

 

この学問を熊本の企業の発展に役立てたい

という思いから、東京に通い、師範代の資格を

得て、塾を開く運びとなりました。

 

 

ホームページに掲載しているお客様の

声にあるように、

「IT」が進む時代だからこそ

「人格」「人にしか出来ない能力」の向上が

求められます。

 

 

その為のエッセンスが詰まった講座が

この「真學経営塾」ではないかと

自負しております。

 

 

無料体験説明会は3/16 15時~17時30

現代美術館アートロフトにて

 

 

ぜひ御社の企業の発展、人材育成にお役立て

頂ければと思います。

詳細・お申込みはこちらから

     ↓↓

http://www.shingakukeieijyuku.com/


ぜひ、一度参加頂き、内容ご確認頂ければと

思います。

 

 

今回のメールマガジンは以上です。

お読み頂き、ありがとうございました。

おはようございます。

プロセスコアの山下です。

 

 

大分、朝夕が涼しくなってきましたが

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

先日、情報収集の目的で、

ある人事コンサル会社主催のセミナーに

参加してきました。

 

 

そのセミナーの中で講師の方が今の企業を

取り巻く環境について話された言葉が

印象に残ったのでご紹介したいと

思います。

 

 

それは、企業を取り巻く環境は

「5重苦」の状態であるという言葉です。

 

 

1.人手不足

2.賃上げ(最低賃金の引上げ)

3.時間外労働の規制

4.労使紛争の激化

5.社会保険料の負担増

 

 

話を聞いていて、なるほどーと、、

最近の法改正をみるとどれも企業から

見ると「向かい風」に感じるものが

多いので納得してしまったのですが、、、

 

 

後ろ向きに捉えても仕方がないので

「本当の実力」を持つ企業かどうかが

試される時代が来たと前向きに捉える

必要があると思います。

 

 

先見性をもって、スピード感を持って

チームを動かしていく

 

付加価値の高いビジネスモデルの構築

(創意工夫で勝負すること)

 

従業員の人が永く働きたいと思える

職場環境を構築する

 

時間あたりの生産性をいかに挙げるか?

能力や効率化の為の機材・ソフトの導入

・・・等々

 

 

一部分だけが良いというのではなく、

総合的にみてバランスの取れた企業が残る、

そういう時代に入ったと捉えるべきだと

思います。

 

 

皆様、いかがお考えでしょうか?

 

 

 

さて、今回のメールマガジンは、組織内の

「情報・価値観の共有のポイント」について

解説したいと思います。

 

 

よく経営者の方や管理職の方から、

何度いっても社員がルールを分かって

くれない、企業として大事にしている

価値観に沿った判断や行動を取ってくれない

といった、言葉を聞くことがあります。

 

 

私自身、情報の共有や価値観の共有を

図ることの難しさを感じることも多く、

感情的になることもあるのですが、

 

 

組織を運営する立場にある人は、

そもそも、何が良くて何が悪いのか?

どこまでが許されてどこまでが許され

ないのか?個々人育った環境や時代も

違うので、価値観が違って、ズレてくる

のが当たり前だと認識しておく必要が

あります。

 

 

また、人間の記憶力はあいまいです。

小学校や中学校の時に、復習の重要性を

伝えるためによく使われているデータ

「エビングハウスの忘却曲線と復習の関係」

を見る通り、

boukyaku

 

多くの人は、学習したことが2時間後には

その内容の40%以下になり、1日後には

30%以下になり、定期的に復習を重ねる

ことで記憶として定着することが知られて

います。

 

 

つまり、情報を共有したり、元々価値観の

違う人たちが共有し、同様の判断が出来るまでに

至るには、繰り返し、繰り返し、組織全体に

働きかけていく必要があるのです。

 

 

では、具体的に、どのような方法が考えられるか

主なものを下記にまとめてみました。

 

 

  1. ルールや判断を伝えるだけでなく、記憶に定着するように、なぜそのような答えになるのか?意図や背景も時間かけて伝えていく。

 

2. 話し合ったことや伝えたことが定着しているか?再度目に留まる用に議事録を必ず残し、

再確認をさせる仕組みを設ける

 

  1. 個人ごとの目標面談については、期間を開けすぎず、2.3ヶ月おきぐらいに目標設定とフィードバックをこまめに行い、上司、部下双方が目標を再確認する

 

  1. 会社の方針や目標など中長期的なものほど常に目に触れるよう掲示物を貼ったして、情報に触れる機会を増やす

 

  1. 今であれば、グループウェア等を上手に活用して、伝達事項をサーバー上に上げておき、検索機能を使って誰でもすぐに見返せるようにして、情報の蓄積も合わせて進めていく。

 

情報・価値観の共有は、チームの生産性やスピードに大きく影響し、顧客から見た企業全体に対する信用にも大きく影響します。

 

皆様の企業では、情報の共有、価値観の共有はスムーズに進んでいますか?

 

今回のメールマガジンは以上です。

お読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

おはようございます。

プロセスコアの山下です。

 

熱い日が続きますが皆様いかがお過ごしで

しょうか?

 

連休中に、友人の声かけもあって

阿蘇のある観光施設内にある庭園の

草刈りのお手伝いをさせて頂きました。

 

電動の草刈り機で作業を行ったのですが、

作業に集中しないと、危険ですし、上手に

草を刈ることができず、他のことを一切考え

ず、ただ黙々と作業を行いました。

 

不思議なもので、頭の中が自然とからっぽに

なりました。普段、あれやこれやと思考して

いることが一時的にですが、綺麗になくなり、

気分がスッキリました。

 

何かしら、「身体」を動かして、汗を

かき、頭を「真っ白」にする、リセットする

時間を設けることの大切さを改めて

感じた次第です。

 

皆様は、どのようにしてそのような時間

を確保されていますか? 

 

前置きが長くなりました今回の

メールマガジンは、経営者自身の「時間」の

マネジメントの重要性について触れたいと

思います。

 

というのも、クライアント企業の経営者や

管理者の方で若い年代の方が多く、創業期から

安定期にかけて、過密なスケジュールに

追われ、心身の調子を崩されることも

少なくないからです。

 

仕事柄たくさんの企業の経営者の方とお話を

させて頂く機会がありますが、、、

 

成果を早く実現する企業の経営者と

そうでない企業の経営者の違いの要因の

一つとしても、テーマで上げた

「時間のマネジメント」の重要性を強く

感じています。

 

もう少し掘り下げていうと、どれだけ

企業経営者が、まとまった時間を確保し、

経営者としてやらなければいけない仕事と

向き合う時間を確保しているか?という

ことです。

 

ある統計データによると、経営者は

スケジュールの半分以上埋めてしまうと

業務に支障が出て行き詰まるという結果が

でているそうです。

 

理由は、半分空けていたとしても、部下から、

取引先から、経理や総務の担当から「時間を

ください」という依頼に追われ、自分の仕事を

する時間がなくなるからだそうです。

 

経営者も人である以上、ずっと働き続ける

ことはできず、休息も必要です。

 

となると、統計データ通りで考えるなら

例えば、1週間のスケジュールの

半分で何をするか?今何をもっとも優先

させなければならないか?まず明らかにし、

「それ以外はやらない」と決めなければ

いけません。

 

それは、つまり出来る限り現場に権限を与え、

できるだけ現場で決定できるような組織環境を

つくらなければいけません。

(そのための組織づくりを、できるだけ早い

段階から進めていかなければいけません。)

 

やらないことを決めることは、苦痛かも

しれません。

いつも自分の目を届かせておいておきたいし、

権限を与えた人から嫌な顔をされることも

あるでしょう。

 

ただ、事業規模が大きくなればなるほど、

経営に関してすべてを1人で実行することは

不可能になってきます。経営者個人の

処理能力を超え始めるからです。その状態が

長く続くと企業全体の成長にも悪影響を

及ぼすことになります。

 

であれば、企業全体を考えた上で今何を

自分がやるべきか?考え、そこに自分の

時間を集中して、継続して無理なくやれる

環境を作っていく必要があります。

 

どちらかというと経営者自身が器用な方で

何の分野においても一定の成果が出せて

しまうほど、自分でたくさんのことを

引き受けすぎたり、いろいろな仕事に顔を

突っ込みすぎて、かえって企業全体の

成長のスピードを鈍らせているように

感じます。

 

経営者の方は、常に全体の利益を考え、

自分の時間を何に注ぐべきか?選択しな

ければいけません。

 

メールをお読み頂いて、皆様ご自身の

「時間」のマネジメントはいかがでしょうか?

今回のテーマは私自身、日々悪戦苦闘している

テーマでもあります。

 

経営者の方に限らず、もし、予定がいつも

埋まる、とか新しいことを始めようと

思っているがなかなか進まない方は、

自分に次の質問を投げかけてみてください。

 

「自分でやらない仕事は何か?」

 

やめることが先でないと、新たしいことは

始められません。

 

今回のメールマガジンは以上です。お読み頂き、

ありがとうございました。

 

 

おはようございます。

プロセスコアの山下です。

 

先月のことですが東京ビックサイトで

開かれた、業務効率化や生産性を上げる為の

全国規模のソフトウェア&アプリ開発展に

参加してきました。

 

これから人不足が続くので上手に業務の

効率化を図り、生産性を上げていくために

役立つソフトやアプリはどんなものがあるのか?

と思い、参加したのですが、、、

 

出展ブースを回る度に、「これがあったら

助かる!」と思うものばかりで、、

自分が日頃から感じている、大変だ~時間が

かかる~と思っている悩みの多くは他の人も

持っていて、その悩みを解決するための

技術は日進月歩で進歩し、製品が開発されて

いるんだと強く感じました。

 

特に私が印象に残ったのは、会話を自動認識して

文字に変換できるソフト、それも長い会話を

高い精度で文字の自動変換可能で・・・長時間

お客様と打合せをすることが多い弊所としては

これは助かる!!と思い、さっそく業者の方に

デモに来て頂きました。

 

近い将来、キーボードはいらなくなるかも・・・

と思わせるテクノロジーの進歩の早さに驚き

ました。

 

 

展示会に参加した感想として、最近よく耳に

する、人が担っている仕事の約5割近くが

ロボットにとって替わられるという話は、間違い

なく到来する、それもかなりのスピード感で、、、

という印象を持ちました。

 

そこで今回のメールマガジンは、ご存知の方も

多いと思いますが、

株式会社 野村総合研究所が発表している

「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等

で代替可能に」の記事を紹介します。

 

下記リンクをクリックしてご確認ください。

https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx

ページをスクロールすると、

人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業と

人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業が

確認できます。一度読まれたことがある方でも

改めて是非ご確認頂ければと思います。

 

((この記事を読んで企業経営者が積極的に

取り組まなければいけないこと))

 

企業経営者の方は、取って替わられる仕事に

ついて「脅威」と捉えるのではなく、AI に代表する

ようなテクノロジーと協調して企業の生産性を

高めることに注力することが求められます。

 

従業員の雇用の場がなくなるのでは・・?という

心配はおそらく不要です。

 

それより早く人口減少による労働力不足に頭を

抱えることになり、テクノロジーの力に頼らざる

得ない時代に突入することが予測されるからです。

 

企業経営者の方は、

「人工知能やロボット等による代替可能性が

高い100種の職業」に書かれてある業務を

細分化し、定形的な業務を自動化したり、

効率化するための最新のテクノロジーの水準を

できるだけ把握し、使いこなすことに注力する

ことが必要かと思います。

 

 

以上、今回のメールマガジンは以上です。

お読み頂き、ありがとうございました。

 

おはようございます。プロセスコアの山下です。

 

 

お客様方へ事務所通信や郵送物の中に同封し、

ご案内させて頂いておりましたが、改めて

セミナーのご案内をさせて頂きます。

 

 

「定着率UP!人材不足時代を勝ち抜くための

社員採用・育成術」

というテーマで熊本市主催のセミナーを務める

ことになりました。

 

 

案内チラシはこちらをクリック↓

 セミナーご案内

日時 519日 1400~1600

場所 市民会館ホール 第6会議室

料金 無料

 

(期日が迫っておりますが、事務所に電話予約頂ければ

前日まで受付けさせて頂きます。)

 

セミナーの概要をお伝えしますと…

これからの少子高齢化の時代、確実に労働力人口が

減っていきます。

 

 

今でも求人を出しても応募がない!応募が来ても

採用したいと思う人がなかなかこない!と思われている

企業経営者の方も多いと思います。

 

 

その傾向は何も取り組みを行わなければますます

強まるでしょう。

 

 

今回のセミナーでは、求人活動の取り組みの企業の事例

紹介。主に積極的に新卒採用の取り組まれている企業の事例を

紹介したいと思います。

 

 

そして、雇用のミスマッチを防ぐために採用選考時の

見極める手法の紹介。

 

 

後半は、若年者の雇用の定着率が下がっている要因の

一つとして、いわゆる、ゆとり世代といわれる若者と

30代後半以降の働き盛りの世代の仕事に対する

価値観の違いが要因の一つにあります。管理職が

価値観の違いを理解し、育成をどのように進めて

いくべきか?事例を交えて考え方をお伝え致します。

 

 

お時間のある方はぜひご参加ください。

 

 

「定着率UP!人材不足時代を勝ち抜くための

社員採用・育成術」

案内チラシはこちらをクリック↓

 セミナーご案内

日時 519日 1400~1600

場所 市民会館ホール 第6会議室

料金 無料