組織づくり課題発見セミナー開催します
おはようございます。
プロセスコアの山下です。
12月も半ばに入ってきましたね。
今年は年末にかけて、お客様から労使トラブルの御相談を例年より多く頂いているように思います。
一般の企業では2.3年に1度起こるか起こらないかといった退職勧奨、懲戒処分、解雇事案について数多くご相談頂き、私を含め事務所スタッフが様々な経験をさせて頂いていると思います。
先日、経営者の方からの依頼で問題のある従業員の方へ退職を勧める話合いに同席させて頂く機会がありました。
そういった場面で改めて思ったことは「言葉」の重要性です。
言葉は使い方によって「凶器」になると言われることがありますが、確かに言い方一つで相手を傷つけたり、猛烈な反発を買うことがあります。
また、高圧的に「力」や「感情」で相手を制圧しようとすると、相手も同じように感情的になって反発を買い、最悪労働紛争にまで発展することがあります。
逆に、どんな人であっても自分を大事に扱ってほしいという承認欲求があることを忘れず接することができれば、自然と言葉・態度に配慮が生まれ、注意や処分、退職勧奨をする際の言葉であっても相手にとって伝わり方はマイルドなものになります。
労使トラブルのご相談を頂くことで誰かに意見したり、注意、指導をする際の自分自身の日頃の態度や言動について改めて考える機会を頂いたように思います。
皆様はいかがでしょうか?
言葉や相手に与える印象一つ一つを大事にしていきたいものですね。
今回のメールマガジンは、来年1月に開催する弊所主催の勉強会のお知らせです。
「企業経営者及び人事担当者の為の組織の仕組みづくり「はじめの一歩」セミナー」と題しまして、
私が労務顧問として17年やってきた中で、定着率を上げ、組織を順調に成長させている企業がどのような「仕組み」を初期段階に構築しているのか?事例や考え方のポイントをお伝えするセミナーです。表面的にはみえづらい企業の組織開発の取組みについて解説していきます。
以下のような悩みをお持ちの経営者及び人事担当者の方に是非受講いただきたいと思います。
○ 良い人材が採用できない、定着しない
○ 社員の成長が遅い、管理職が育たない
○ 社内ルールや業務フローが整備されてなく、無駄な業務時間のロスが多く発生している
○ 経営者を中心とした管理職層に仕事が集中している
○ 会社が求め、期待していることとは違う目標を立てたり、取り組みを行っている
○ 計画を立てても誰も動こうとしない、なかなか進まない
○ 企業全体の現状や目標についての理解度や関心度が低い
上記の一つ一つの項目について自社の組織上の課題があるのか?ないのか?発見して頂けるような企業の事例や考え方をご紹介する勉強会にしたいと考えており
ます。
(主な内容)
・上手に採用活動を進めている企業とそうでない企業の考え方の違いは?
・社内ルールを浸透させる為の仕組みや運用方法
・成長スピードを上げるために必要な「役割」や「目標」、「権限」、「責任」の共通認識
・組織での「位置」を認識させる組織図の必要性
・ケースに応じた評価基準の作り方のポイント
・昇給はどのくらいのペースで進めていけばいい?
・経営戦略と組織の仕組みを連結させる
・管理職の育てるために中長期計画
安定期に入ったベテランの企業の経営者や人事担当者の方におかれましても管理職候補の方の育成や後継者育成にお役立て頂ける内容かと思います。
参加ご検討の程どうぞ宜しくお願い致します。
■ 開催日・時間帯
2020年1/21(火)、1/28(火)のいずれかの受講希望日
14:00~16:00 (受付13:45~ )
※経営者の方で業務の都合上日中の参加がどうしても難しい方については、日時を個別に設定して開催を検討させて頂きます。
(別途費用が発生します。ご了承ください。)
■開催場所
社会保険労務士事務所プロセスコア
会議室〒862-0950
熊本市中央区水前寺6丁目46-27
REGALIA SUIZENJI 3F
申し込みは以下のフォームからお願いします。
↓↓
https://forms.gle/AkjLpVs6gRKyiqQx6
■参加費
1名あたり5,000円(税込)1事業所2名まで
(通常出張研修で30,000円以上で実施して いる内容です。)
■定員:6名
開催日の7日前までにお申し込みください。 (申し込み先着順)
今回のメールマガジンは以上です。
お読み頂き、有難うございました。